日々是だいやす
お着物メンテナンス
昨日はメンテナンス相談会。
悉皆の職人さんがだいやすに来てくれまして、
いろいろと相談にのってくれました。
シミについての落ち具合、加工など色々と勉強にもなりました。
ここで着物のシミについてワンポイントアドバイス!
きものシミは、食べこぼし、雨、埃など外部からの汚れを思いがちですが、
ここに一つ落とし穴がありました。
大切な着物を、たとう紙に入れて保管していますが
このたとう紙にも使用期限があるのです。
画像の様に茶色い斑点が出ている物は
使用期限がとうに過ぎています。
そうするとここから着物にシミ、変色、カビが移ってきてしまうのです。
和紙は湿気を吸って着物を守ってくれますが、
期限を過ぎると湿気を吸い取る余力が無くなり、
逆に湿気を呼び込み発散し始めます。
ずっとお使い頂ける物ではないんですね。
一回も着てないのに着物にシミ、変色、カビがあるのはこのせいでもあります。
年に2回は虫干しをして、
2〜3年に一回はたとう紙を新しく変えましょう!
そして、着物にカビを寄せ付けない一番の方法は、
着物を着てお出かけして、自然に風を通すことです。
少しの手間で、大事な着物を気持ち良く長くお召しいただけます。
是非参考になさって下さいね。
画像の様に茶色い斑点が出ている物は
使用期限がとうに過ぎています。
そうするとここから着物にシミ、変色、カビが移ってきてしまうのです。
和紙は湿気を吸って着物を守ってくれますが、
期限を過ぎると湿気を吸い取る余力が無くなり、
逆に湿気を呼び込み発散し始めます。
ずっとお使い頂ける物ではないんですね。
一回も着てないのに着物にシミ、変色、カビがあるのはこのせいでもあります。
年に2回は虫干しをして、
2〜3年に一回はたとう紙を新しく変えましょう!
そして、着物にカビを寄せ付けない一番の方法は、
着物を着てお出かけして、自然に風を通すことです。
少しの手間で、大事な着物を気持ち良く長くお召しいただけます。
是非参考になさって下さいね。

