スタッフブログ
-
コーディネイトスタッフブログリサイクルの染帯
今週のマネキンは染め帯のコーデにお着替え♪ 芸術の秋、美術館にお出かけをイメージして 秋色の小紋と黒地に辻が花調の染め帯の組み合わせ。 黒と茶の相性と、柔らかで優しい染めの良さで落ち着いた雰囲気に。 美術館という場所柄、個性的なコーデとも迷いますが、 こういった落ち着きのあるコーデもやっぱりいいですよね! 今回の染め帯はリサイクル帯。 1万円台の嬉しいプチプラ ...続きを見る
-
コーディネイトだいやすオリジナル新着商品スタッフブログ秋本番ほっこりコーディネート
急に朝晩寒くなり一気に秋の気配の京都です。 街路樹の銀杏も色付き始め、いよいよ本格的な紅葉シーズンがやって参ります。 お着物をお召しになり京都紅葉散策。 気候的にも目に鮮やか的にも最高な季節到来です。 そんな季節到来に合わせてのコーディネートのご紹介。 先日、秋コーデをご紹介いたしました、黒地に絣柄を染めた珍しい小紋。 今回のお着物も同じお着物に見えますが、こちらは真 ...続きを見る
-
スタッフブログ新着大島紬のコーディネート
めっきり涼しくなり、京都の木々も少しづつ色着いてきました。 これからの季節にぴったり、新着商品のご紹介です。 まずはこちら。 珍しい金糸の織り込まれた大島紬。 さりげなく煌めき、シックな印象のお生地に華を添えています。 こちらの大島には渡文の袋帯を合わせました。 繊細な金銀糸を随所に織り込んだ洒落袋帯が大島の金糸と相まって、大人なお出かけを演出してくれます。 も ...続きを見る
-
スタッフブログ久米島紬に花織帯
肌寒くなりましたね。 今日は久米島紬のお着物に花織の帯の琉球コーディネートです。 首里、南風原、読谷山。南の地域の織物 なのにほっこり感じるのは、作り手さんのお人柄でしょうか。 貢納布として織られていた時代背景からでしょうか。 読谷山の花織は、私的にいちばん可愛ので、つい手に取ってしまいます。 ジンバナやオージバナなどの、模様の意味を知る事も、楽しみです。 皆様も色や柄を楽しんでコーデ ...続きを見る
-
スタッフブログ秋のお出かけコーディネート
小紋では珍しい紬のような絣柄、 カジュアルの中にやわらか物のエレガントさがあります。 帯をシックに合わせて大人コーデでお出かけください。 紅葉が美しくなるこの時季、 さりげない装いでバッチリです!! ...続きを見る
-
スタッフブログ正倉院文様
昨日10月25日から奈良国立博物館で正倉院展が始まりました♪ いつも大人気な正倉院展。 正倉院には膨大な数の染織品や調度品があり、毎年厳選された品々が公開されます。その染織品の中にある文様が正倉院文様と言われています。 唐花や華文、白虎、獅子、鳳凰、花喰鳥など動植物柄は多いです。 こちらはだいやすにある作り帯。 ずばりではないのですが、そうそうこんな雰囲気と写真をとってみました。 古代 ...続きを見る
-
スタッフブログ新作羽織と道中着
去年の今頃はまだ暑くて羽織の出番なんてと言っていた気がしますが 今年は順調に?秋らしくなってきているように思います。 来週から20度前半と涼しくなるそうなので ご覧になるお客様がググッと増えるかもしれませんね? 店頭の羽織やコートをたっぷり出して準備しました♪ つい先日、新作も仕上がってきました! 白グレー幾何学柄の羽織 糸菊柄のダークカラーの道中着 新作は他にも。 ...続きを見る
-
スタッフブログハロウィンの帯
今年入荷したハロウィン柄の帯、すごく可愛いのでおすすめです! ジャックオーランタン、お化け、魔女、黒猫、カラフルなキャンディーなど ハロウィンらしい柄がお太鼓いっぱいに織り出されていて賑やか! 彼らもハロウィンパーティーしているんでしょうか♪ 写真は白地ですが、黒地の色違いもあります。 前柄も見てください! なんて可愛いの〜。 塩瀬の染め帯も織りとは違う可愛さ🎃 どちら ...続きを見る
-
スタッフブログ秋の帯留めいろいろ
◯◯の秋と言えばいろいろありますね。 この季節おすすめの帯留めが豊作です! 柿や栗の美味しそうな食べ物、 芸術の秋でバイオリンやピアノ。 秋らしい色づいた紅葉、銀杏、今年も見に行くのが楽しみ。 みなさまのお好みはどのシリーズでしょうか? 10月末にはハロウィンがありますね! 蜘蛛の巣やお化け、コウモリ、ジャックオーランタン、 ハロウィンモチーフもキュートです🎃 ...続きを見る
-
スタッフブログ単衣色無地コーディネート
早いもので9月も今日で終わりです。 衣替えの季節となりましたが、 10月も単衣をお召しになる方が多いようです。 今回のマネキンさんは、単衣色無地に箔屋さんの袋帯です。 これくらいのお色目のお着物は、春にも秋にも重宝しそうですよね。 帯も厚くなくスッキリとした着心地です。 快適なお着物生活をお過ごしください。 なお、お茶会でご使用の場合には、 お単衣で大丈夫なのかご確認してくださいね ...続きを見る
-
スタッフブログだいやす秋のきもの丸洗いキャンペーン
暑さも弱まり、秋らしくなってまいりました。 着物も衣替えの季節ですね。 秋のきもの丸洗いキャンペーンを開催します🍁 期間は【10月1日(水)〜10月31日(金)】の1ヶ月間です。 この時期だけの丸洗い特別価格です! 丸洗いでは落ちない汚れやたくさんかかれた汗など 別途しみ抜きが必要な場合は見積もりを連絡いたします。 遠方の方やお忙しい方は郵送📮でも承っております。 ...続きを見る
-
スタッフブログ楊柳の半襟
楊柳生地は凹凸のシボがあって肌あたりもよく、張り付かないので 6月、9月のお単衣の時期おすすめの半襟です。 普段のお出かけなどカジュアルシーンで活躍します。 単衣シーズンも後半に差し掛かってはいますが、 単衣の時の半襟も帯同様悩みますとご相談いただくのでブログでも載せてみました♪ だいやすではポリエステルのものと正絹のものをご用意しています。 正絹のタイプは京都の人気和 ...続きを見る
-
スタッフブログ単衣向きフォーマル帯
だいやすで取り扱っている中に西陣名門ふくいの袋帯がありますが その中で写真の帯などは ほんのりと透け感のある軽やかな地風の帯地。 真冬を除く袷の季節にもお締めいただけますが、軽やかでさらりとした地風は 単衣の季節にお締めいただくのに特におすすめです。 単衣の時、帯は何がいいか悩むというご相談もよく聞きますので、重宝すると思います♪ 文様部分の淡いパステルカラーの色糸もとっ ...続きを見る
-
スタッフブログ単衣と薄羽織
今日で8月も終わりなのに相変わらずまだ暑いですね。 でも最近は単衣をお買い求めのお客様が多くなってきました。 もちろんまだまだ夏物を楽しむよ!という方もいらっしゃると思いますが 単衣のご提案がたくさんできるよう、お店の単衣コーナーを移して点数を増やしています。 プレタの付け下げ、色無地、飛び小紋や江戸小紋、紬など 紗袷も少しございます。 リサイクルものはこちら♪ 薄羽織も一緒 ...続きを見る
-
スタッフブログ夏着物のマネキンコーディネート
暑いですね! マネキンにも涼感のある夏着物を選びました。 遠目に見ると無地っぽく見えますが よく見ると赤やクリームなどの細い縞が入っていて混ざり合った色が綺麗でいいなあと。 存在感のある帯を合わせて帯を楽しむコーディネートに♪ 前太鼓の刺繍がドーンとあるので 帯揚げは柔らかめ、でもカラフルな絞りがちょっと見えて可愛いものを。 絞りの帯揚げ好きなんです。 さて、暑いですがもう ...続きを見る
-
スタッフブログ【だいやす お盆休みのお知らせ】
だいやすのお盆休みのお知らせです。 8月12、13、14、15日の4日間お休みいたします。 祝日の8月11日(月)は営業いたします。 LINEやメール、ネットショップへのお問い合わせもお返事は 全て8月16日(土)以降となりますのでご了承くださいませ。 皆様のご来店をお待ちしております。 暑い日が続いておりますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。 ...続きを見る
-
スタッフブログ【ネットショップ限定】夏の大放出アウトレット
【ネットショップ限定】で毎月1日に商品を入れ替えてアウトレットをしておりますが 今月は8/20(水)までの期間限定アウトレット品を加えて 🍉夏の大放出 アウトレット🍉となっております!! 8月なので今の季節の夏着物や夏帯はもちろん、 秋から早速着ていただける単衣や袷ものも入っております! フォーマルシーンや普段のお出かけ、 お茶のお稽古だったりとそれぞれのシーンにおすすめの ...続きを見る
-
スタッフブログ神輿渡御
先日24日は祇園祭の後祭巡行がありました。 後祭のあと夕方から夜にかけては還幸祭が行われ、 三基の神輿がそれぞれ異なるルートを通って氏子区域を練り歩くのですが 担ぎ手と神輿を待つ人でいっぱいで 夜も遅いですがすごい熱気なんです! ほいっと!ほいっと!という威勢のいい掛け声とともに 通りすぎる神輿の写真です。 この後八坂神社へ向かうのですが、三基揃うとまた圧巻です。 1ヶ月続いた ...続きを見る
-
セールのお知らせ日々是だいやすスタッフブログ祇園祭セール終了しました♪
だいやす店頭の祇園祭セール、 7/16(水)で無事終了いたしました。 暑い中、たくさんのお客様にご来店いただき 本当にありがとうございました! これからも、皆さまに喜んでいただけるような すてきな商品をお届けできるように 励んで参りますので、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪ ...続きを見る
-
セールのお知らせ日々是だいやすスタッフブログ四条傘鉾
だいやすの目の前にある「傘鉾」。 小さめの鉾ですが、現在33基ある 祇園祭の山鉾で、この傘の形をした鉾は 「綾傘鉾」と「四条傘鉾」だけ。 実はこの傘鉾の形、現在の山鉾の形態となる 以前の古い形のもので、応仁の乱以前の 傘鉾の原型が再現されているそうですよ。 巡行では、こどもたちが笠をかぶって 踊る姿がとても愛らしいんです。 だいやすの専務も毎年袴姿で 参加をさせていただいて ...続きを見る
阪急京都線 大宮駅より徒歩5分 地下鉄 四条駅より徒歩7分 市バス 四条堀川より徒歩2分、四条西洞院より徒歩1分

