毎朝、保育園にむすめ
ふたりを連れて
歩いて登園。
おんぶしている下のむすめの
頭をみて、
「あらぁ、ほたちゃん汗がぶるぶるやね。」
と担任の先生。
ほたちゃんとはうちのむすめの名前
ほたるです。
汗がぶるぶる?
びしょびしょのことを
ぶるぶると言うようです。
京都弁?ではないようです。
こんどわたしも使ってみます。

着物だいやすのブログ
毎朝、保育園にむすめ
ふたりを連れて
歩いて登園。
おんぶしている下のむすめの
頭をみて、
「あらぁ、ほたちゃん汗がぶるぶるやね。」
と担任の先生。
ほたちゃんとはうちのむすめの名前
ほたるです。
汗がぶるぶる?
びしょびしょのことを
ぶるぶると言うようです。
京都弁?ではないようです。
こんどわたしも使ってみます。
甥と姪の我が家の滞在で、
休日には体力温存と昼寝をしてても
起こされる日々です。
寝てるのに、
口にスナック菓子を入れるのは止めて欲しい…
そんな中、ヨガで
さらに体力を付けようとしています。
腕の力こぶが余りなかった私ですが、
ヨガに通っているせいか、
筋肉にも変化が出てきた気がします。
その筋肉を使って 甥を追い掛け回し、
姪を抱っこしようと思っています。
猫は相変わらず
子供たちの居ぬ間に寛ぎタイム。
夜や朝方には
このマットの上にいらっしゃいます。
ユーカリの木を
丸刈りにしてから
わずか2か月。
これが、
こうなってしまいました。
地面を這う
イワダレソウの勢いに、
石畳も埋もれてしまうありさま。
なにかに取り憑かれたかのような
ポスト。
ユーカリが風になびくたび
爽やかな香りがしますが、
また、剪定を。
足元のイワダレソウも
お花も終わりかけているので
ばっさりいこうと思います。
今、小学校の夏休みで、
甥と姪が我が家に来ています。
相変わらずの騒がしさで、私はヘロヘロです。
また、猫たちも
いつもと違う生活に精神がすり減り、
子供たちがいない時の寛ぎの時間を
大切にしている様です。
この前、この甥と姪が、
下賀茂神社の御手洗祭に行って来たそうです。
こちらは”夜泣き封じの石”。
子供の枕元に置くと、疳の虫封じに効くのだそう。
二歳弱の姪は、自我が芽生え、
泣き出すとブリッジをして泣きじゃくっております。
相手にするのも恐ろしい…
この疳の虫封じに、ご利益があると嬉しいです。
世間ではモンスターが
話題になっていますね。
このあいだ、
こどもの保育園のバザーに
出す小物をつくりました。
数字モンスター。
目はむすめがくっつけました。
いっしょに箸置きも
つくりました。
いただきもののかぼちゃにもぺた。